得意の事を仕事にする?

広告

みなさんトワがストレスに向き合うBlogへようこそ😉

記事作成 2021/11/24 時点

今回は少し趣向を変えて、最近良く見る得意な事で稼ぐ!
みたいな文言多くみたりませんか?

みなさんそんなに得意な事ってあるのかな?
そして、それがお金を稼ぐことに値するのか?
そんな事を考えてみたりしたトワです。

得意な事がない人にとっては、その言葉はストレスかもしれないし、迷いが起きてしまう可能性もありますよね。

得意な事を副業にしてみるのは、稼ぐことに対してして十分に理解はありますが、得意なことって思っていても自分の専門分野の上の人は沢山いると思います。

なんとなく、これならできるかな?程度だと得意な事と認識して良いか迷う人多々いるんじゃないかな?

では、どうやって考えてみると楽に思えるのか考えてみたよ!
得意のこと」として考えるのではなく、「出来ること」を仕事として考えてみよう!

そう考えることで、得意じゃなくても、これなら出来る!って感じる事を仕事にしてみるのも手なのかな?って思った事でした。

考え方1つで、悩み方が変わってくるんではないのかな?と感じたので書いてみました。


少し小話を、成田悠輔さんが言っていた事です。
簡単な成田さんの経歴

夜は米国イェール大学助教授, 昼は半熟仮想(株)の代表. 連載「未来の超克」「データで社会をデザインする」, いろんな会社の技術開発助っ人, 迷走する番組「Re:Hack」企画出演, 報道ステーションコメンテーター, 博士@ MITとか. なにより睡眠障害

成田悠輔さんTwitterより引用

少し縮小して考えてみましたが、1日100人の知らない人と頑張って出会いを求めたり、考えを聞いたりするとします。毎日365日の100人と話して聞いてを40年頑張ってやると146万人の人と出会えます。

146万人は沖縄の人口とほぼ一緒です、それは多いと思いますか?
世界人口は推定2019年で、約77億人なのですが・・・

そう考えると、みんなの気もちをわかるって、すげー難しい事って思いませんか?
逆に今の自分の世界ってすごく狭くて、偏向的な考えで生きているんだな・・・なんて感じちゃいました。

そんなこんなで、あなたの今いるコミニュティーは、広い所にありますか?それとも狭い所ですか?それはあなたの限界の枠内ですか?もっと視野を広げてみませんか?

なんて、適応障害の復職訓練生がつぶやいてみました😏
視野を広げるとなんだか今までの自分をわかっていたようで、なんにもわかっていなかったと、実感している今日このごろのです。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
今後のBlog発展やモチベーション維持のため応援してくださると幸いです。

トワでした。

広告

管理人の欲しいもの